この団体について
団体概要
就職活動を行う学生と「面接対策」や「企業の選び方」「就職活動をする上での考え方」を共に学び合う事を目的としています。
埼玉県に本社をおく中小企業を中心に、採用情報をまとめた就職情報冊子への取材依頼、制作を行い、小冊子を通して学生が企業を知る一手段として利用して頂いております。
「企業と学生の採用におけるミスマッチ」
現在、企業側としては自社を知ってもらう機会が少なく、学生側としては自分に合った企業の見極めや表現の仕方等に苦戦を強いられています。
そこで私たちは、就活生と中小企業とのつながりをきっかけをさらに強化したいと考え、イベントや就職情報冊子を含めた広告掲載を軸に、今後は地域企業と就活生の雇用安定の貢献へとつなげていきたいと考えています。
団体名 | KGS(関東学生就職研究会) |
---|---|
代表者 | 学生代表 石井大樹 |
活動拠点 | 埼玉県さいたま市大宮区 |
連絡先 | TEL 070-5556-4376 FAX 048-856-9406 E-mail ishii@npogakusei.org |
設立日 | 2014年6月 |
活動内容 |
「学生の力で創る」事をポイントとし、採用情報の掲載企業様へのアポイントを取る事から企画説明、取材、記事制作など、すべてをメンバーで行います。 |
https://www.facebook.com/gakusei.kgs |
代表あいさつ
代表 石井大樹
はじめまして。学生団体 関東学生就職研究会(以下、KGS)の代表を勤めさせていただいております、石井大樹と申します。
突然ですが、皆さんが日々の学校生活において、大切にされていることは一体何でしょうか?
勉強、友人、アルバイト、、、人それぞれにあると思いますし、どれも大切にすべきことです。
ちなみに、私が大切だと感じたことは人との繋がりです。
恥ずかしながら、私は今まで自身のコミュニティを狭く、狭くして生きてきました。しかし、あることをきっかけに、ふと勿体無い生き方をしていたのかなと考えました。
決して間違った生き方をしていたと思うわけではないですが、「自分はこういう人間だから」と自己暗示をかけていたのだと思います。
歳を重ねて大人になるに連れ、今までは「なんとか」なっていたものや逃げ道があったことから避けられなくなることに気づきました。それこそ、社会に出てしまうと、自分が築いてきたものや環境はそう易々と変えられないのではないかと感じてしまいました。
前置きが長くなりましたが、ほとんどの学生にとって逃げ道がないものの一つに、就職活動というものがあると私は考えます。
KGSでは、それぞれ異なるなる学校に所属していたり、価値観を持った人達が繋がりを持ち、就職活動に向けて準備をしているコミュニティです。
学生同士はもちろんですが、社会人の方々と関わる機会があるため、価値観を養うといった点でも役立つ団体だと思います。
まだまだ幼い団体ですので、未熟な部分は多いと感じています。
ですが、これから活動に参加してくださる学生には、学生の内に様々な「繋がり」をお届けし、それにプラスしてちょっとした珍しい経験を積んでいただける団体にしたいと考えています。
私は来年から学生生活を終えることになりますが、後輩たちにはもっともっと活動を盛り上げていって頂きたいと思います。
活動内容
KGSでは以下のような活動を行っています。
1.就職情報冊子の制作
経営者様や、人事担当者様といった普段お会いできない方々に取材を行い、その取材を通して就職情報冊子の制作を行っています。
学生にとって、様々な業界・事業を知ることができる貴重な機会です!
広告・編集・取材といった出版関連に興味のある学生はもちろん、
これからの就職活動に向けて自信をつけたいと思う方、社会に出る前に経験値を得たいと思う方にオススメです!
2.企業とのイベント活動
企業様には自社を知っていただく、学生には自分をアピールする機会となるように企業様との合同イベントや合同説明会の運営を行なっています。
企業様と学生ミスマッチを防ぐことができるように、互いが望むようなイベントを企画、運営をしています。
「企業様が運営する説明会」だけでなく「学生が運営する説明会」という新たな事に一緒に挑戦しませんか?
就活に関してだけでなく楽しい企画も一緒に考えていきましょう!!
3.就職活動セミナー
学生だけで分からない事や不安な事について、企業の社長様や人事担当者様をお招きして、就活セミナーを行って頂いています。
セミナーでは、企業によってことなる雰囲気や、会社の選び方を学ぶ事が出来るため、就職活動において自分にあった企業を判断する力が養う事が出来ます。
型にハマった就活テクニックの育成ではなく、自分自身が成長できる場作りを一緒にしていきませんか?
メンバー登録する
こちらのfacebookのページにご連絡ください。
こちらのtwitterのアカウントにメッセージをください。
宛に、ご連絡ください。