第1回 きゅるきゅる大学生(仮)
きゅるきゅる大学生(仮)〜就職することに意味はありますか?〜
今年度から就職活動が3月スタートとなり、大学生だけでなく企業側も困惑しています。学生からしたら「どう動いたらいいのか?」「何を準備すればいいのか?」不安や疑問でいっぱいです。そんなこと自分で解決しろ!!なんて難しいですよね。なので、学生視点から就職活動の不安を共有し、内定者の学生からそのアドバイスをもらう。つまり、就職活動に対するリアルな声を聞けるイベントがきゅるきゅる大学生(仮)です。
詳細
開催日 | 2015年1月21日 |
---|---|
開催時間 | 16時00分 ~ 19時00分 |
参加費 | 無料 |
参加者 | 20名 |
開催場所 | 共愛学園前橋国際大学 |
イベント内容
〜2年生〜
“2年生の学生の不安、、、。”
・どうやって他の学生と差異をつけるのだろうか?
・皆さんは本当に就職したいですか?本当に働きたいですか?“2年生が意識していること!!”
・面接で色々アピールできるように海外研修などに参加します。
・自分のやりたいことをちゃんと見極めて行きたいです。
・いつかは就職したい!!と思えるようになりたい。*2年生の学生からして就職活動はまだ先のことですよね。頭の隅にはあっても何をすれば良いのか分からないのも当然です。就職することが当たり前という考え方を根本的に疑問視する声もありました。
さて、皆さんは本当に就職したいですか?どうして働くのですか?なんて聞かれたら、「生活のため」なんて言っても学生には響きませんし、モチベーションを下げてしまいますよね。
では、皆さんならどう答えますか?
〜3年生〜
“番外編〜中国の就職活動〜”
「なんで、日本の学生は一生懸命就職活動をしているの?」
・中国では4年生になったらインターンに参加します。
・コネがあることでより自分の志望する会社に入れたりします。
*国の違いにより大学のカリキュラムの就職活動のスタイルも違います。最近SNSでも日本の就職活動の不思議についての動画が広まっていますよね。グローバルな視点から見ると日本の就職活動は少し大変なのかもしれませんね。
“3年生の学生の不安,,,,,,,,,,,,,。”
・インターンシップなど開催しているのは知っています。が、どれに参加していいかわからないです。
・SPI、自己分析などいろいろ準備しなければならないことが多くて焦っています。
“3年生だって動いています!!”
・OB訪問を予定しています。卒業生の方と連絡を取っています。
・インターンシップに参加するためエントリーシートを送りました。
・SPIの勉強をしています。
*就職活動目前、というよりか既に始まっています。インターンシップ、企業セミナーなど就職活動解禁前に行っているイベントはたくさんあります。とりあえず参加するのか吟味して参加したほうが良いのか、たくさんあればあるほど悩んでしまいますよね。そんな中でも、準備できることは行っている学生が多いみたいです。
では、4年生の内定者の学生はどのように就職活動を行っていたのでしょうか?
〜4年生〜
“2年生&3年生の不安に対してアドバイス”
Q.皆さんは本当に就職したいですか?本当に働きたいですか?
A1.働かなくてお金がもらえるならそれは働きたくないですよね。でも、そういうわけにはいかないので
働くしかないですよね。
A2.自分のやりたいことを仕事にできたら幸せだと思います。
Q.どうやって他の学生と差異をつけるのだろうか?
A1.自分の言いたいことをしっかりいうことが大切だと思います。
A2.人事の人に顔を覚えてもらうよう努力することが大切だと思います。
Q.インターンシップなど開催しているのは知っています。が、どれに参加していいかわからないです。
A1.とにかく参加してスタートを早く切る方がその後の就職活動も円滑になると思います。
A2.インターンの内容をよく見て、ただの会社説明会になっていないかを判断して参加したほうが有意義だと思います。
*さて、内定を取った経験から後輩たちの不安に対してアドバイスをしてくださいました。
何が良くて何が悪いのかではなくそれぞれの学生が自分にあったアドバイスを参考にしてもらえれば良いと思います。
皆さんなら、どちらの答え、または、どんな答えをアドバイスしますか?
さて、長くなってしまいましたが、本企画の主旨は明確な答えを提示するものではなく、就職活動に対してみんなで考えよう!!という企画です。1人や少人数で悩んでいることもみんなで悩めば怖くない!!ですよね。さて、就職活動解禁が目前の学生の皆さんは何を目的にどのような企業に入社するのでしょうか。学生の皆さんが納得のいく就職活動になるよう応援しています。