社会福祉法人春の木会
学生のみなさんへメッセージ
まず、介護とは「真に人の為になる」仕事です。私が介護の仕事を続けている理由は「自分の柄に合っている」と感じているからです。民間企業で働いていたこともありますが、利鞘などを考えてしまい、本当にお客様の為になっているのか疑問を抱き、退職してしまいました。人の性格や行動は変わると思いますが、本質的な部分は変わらないと思います。無理をして自分の柄に合わない仕事選びをするよりも、自分に合った仕事選びをして欲しいと思います。
施設長 鈴木 幸次
採用情報について
会社概要
本社所在地 | 埼玉県さいたま市岩槻区大字裏慈恩寺51-1 |
---|---|
事業内容 | ひなの杜の経営、通所介護センターの経営 |
会社設立 | 2009年4月1日 |
従業員数 | 70名 |
採用情報
採用職種 | 介護職 |
---|---|
募集人数 | 3名 |
採用学科 | 全学部・全学科 |
勤務地 | 埼玉県さいたま市 |
待遇
初任給 | 156,180円 |
---|---|
諸手当 | 夜勤手当、扶養手当、年始手当、住宅手当、通勤手当 |
昇給・賞与 | あり |
休日休暇 | シフトによる交代制 |
勤務時間 | シフトによる |
福利厚生 | 社会保険完備 |
これからの介護業界と春の木会
少子高齢化の影響により、介護施設の需要が高まってきていることは、ご存知の方も多いと思います。ほんの十数年先になると、団塊の世代も高齢者となり、介護業界はますます需要は高くなります。さらに、埼玉県は全国で2番目に若い人が多い地域ということは、皆さんご存知でしょうか?今は若い人が多いかもしれませんが、その方々が歳をとった場合、今度は高齢者数が全国2位になる可能性がある訳です。こうした数年、数十年先のことも視野に入れつつ、現代人が高齢者になった場合を考えニーズの多様化に合わせて変化をしていくつもりです。
これからの介護業界に必要だと思う人
介護職というと、「資格が絶対に必要な仕事」であったり「大変そう」といった先入観を持っている方が多いと思います。春の木会では、そういった固定観念を、良い意味で壊してくれるような学生を求めています。実際に未資格・無経験からこの仕事をスタートした職員もいますし、そういった方でも、今では職員として一人前になってくれています。一般的に、介護職は真面目で控えめな人が向いていると言われる業界です。しかし、どんどん引っ張ってくれるような方も必要だと感じています。控えめな方が多いからこそ、上昇志向が強い方ほどチャンスが多いと思います。また、様々な価値観を大切にしたいので、福祉学部以外の出身者であっても大歓迎です!